岡崎 母と竹の子採り IN 秩父
今日は、私岡崎は1日お休みをもらいました
本当なら、休みなら「釣り」か「DVD鑑賞」していたい所だが
今日は、母のリクエスト 「秩父へ竹の子採り」に行こう!という事で
早くに起こされ、母の足として、引きずりまわされた
高速に乗って「花園」ICで降りて、道の駅にてお買い物
竹の子採ったら食べよう!とトマトとミニスイカを購入
クーラーBOXで冷やしておきます
東秩父の山を上り始めると、名水百選「大和水」の汲み場がある
持参した水筒に、全部で4Lほどのお水を汲んで持ち帰る。
他には、商売しているのか?位のお水の量を汲んでいる人が居た
車イッパイのポリタンク。入れ終わるのに2時間位掛かるでしょうね?
志納金は、お財布にあった小銭が85円しかなかったので、許して
母はほぼ毎年、父とここに竹の子を採りに来る。
今年は、父の仕事の都合で来れなかったので、私が「ただの足」として
連れ去られるハメになった。
山道は全然分からない。もちろん下調べなんてしない。
そして・・・母も
もちろん迷子になる。
ここに竹の子を採りに来たのは2回。5年・10年前ほどに1回ずつ
なんとなく見覚えのある景色を見つけては
「あぁ~多分こっちだ! あれ?」
とっても不安だが、まぁいいか
父と来ると、目的地にノンストップらしい。
がしかし、私が運転手の時は「あっそこ、止まって!」と寄り道三昧
やっと、目的地の「竹の子」採りが始まった
え? ここ誰の土地? 知りません。
写真じゃ分からないけど、かなりの急斜面で、竹に掴まりながら降りる
最近誰かが採ったらしく、あまり生えていなかった
陽が当たらないくらいうっそうと生い茂った竹は、枯れているのも多く
掴まった竹が、ポロッと抜けて、3~4回こけた。
張り切って竹の子を採る母と、適当に採ってミミズや虫と遊ぶ私
大きな竹の子は重いので、「明美そこの採っておいて!」と頼まれる
3回ほど車と往復して採った戦利品の竹の子
大汗かいた後のトマトは美味しい!
ミニスイカを切る道具がないので、袋に入れたままガードレールで割る
うまい! めっちゃ甘い
花園の道の駅で買ったスイカは、本当に美味しかった!
山道の片隅にある販売所。 あれ?竹の子売っている。
3本で100円くらい。 もしや、ここの方の所有地の竹の子かしら?
その後も寄り道ばっかり。
和菓子屋の看板を見つけて「生クリーム大福」を買った
そこで、近くにお風呂がないか?と聞いて5~6キロ先の温泉?に
行く事になった。
当然、また迷った。
山道に放棄が落ちていたり、動物の死骸にカラスがたむろってたり
ハプニングがイッパイで看板を見逃したらしい?
多分、通り過ぎちゃったのかな?って戻って、やっと発見できた
「かやの湯」 昔ながらの旅館らしい
離れにある岩盤湯 小さなお風呂です
記念撮影をした後、ササッと風呂に浸かって、とっとと風呂を出る
私、お風呂に長く浸かるのは苦手です
「休んでいってください」と個室に通され、扇風機の前で昼寝しました
母がまったく運転をしてくれないので、仕事しているより疲れます
軽く、私はウドン・母はそばをいただいて、2時間ほどくつろぎました
帰り道は分かりません。 使い方の分からない純正ナビで
おおよその方向だけ調べて、また花園ICへ。意外と帰れるもんです
高速に乗って1時間くらいかな?無事に家に到着 はぁ~疲れた
老犬エスの散歩。 家の前でオシッコして終り!
床が滑るので立つのも一苦労で、ご飯もやっとこ食べます。
父が帰ってくるまでに、採った竹の子を茹でる為に皮むき
ご近所にも配って回りました。
さて、今日は「甥」の優君の誕生日(妹の子供)
19:30 ちょっと遅くなっちゃったけど、誕生会に行ってきたよ
超豪華なお手製のご飯
妹の手料理には愛が詰まってます。3UPの食事とは違います
愛する家族の為になら、私だってお料理しますよ~ 多分・・・
パパからもらった誕生日プレゼントのゲームに夢中
すっごいリアルな映像でびっくり。でもこれ動かし方が分からない
こうやって、どんどんアナログ人間になっていくんですね~
いまだに、携帯のメール打つの遅いし、面倒なので、
もっぱら返事をすることは有りませんし、覚える気もありません。
このゲームをするのに、面倒な事を覚えるくらいなら初めからやりません
今日は、家族と過ごしてノンビリ・・・の予定でしたが、めっちゃ疲れた
普通に3UPで事務している方がラクかも
家に帰っても、第2弾の竹の子の皮むき&洗濯
かなりグッタリで、楽しみのLOSTのDVD鑑賞せず即寝でした
| 固定リンク
「自分・家族ネタ」カテゴリの記事
- 服装で店員さんの対応が激変!?(2011.01.21)
- 暇人3UPへ集合(2011.01.05)
- チーム3UP決起会と言うけなし合い(2011.01.03)
- 明けましてオメデトウございます!(2011.01.01)
- 大晦日はゆっくりと・・・(2010.12.31)
最近のコメント